
RLC回路とは抵抗R・コイルL・コンデンサCが含まれた交流回路です。
抵抗はR[Ω]、コイルはインダクタンスL[H]、コンデンサは静電容量[F]とそれぞれ単位が違います。
しかし、コイル・コンデンサは、変換式を使うと同じ単位[Ω]にすることができ、変換したものがリアクタンスです。リアクタンスに変換した時のインダクタンスはXL、静電容量はXCと表します。
このリアクタンスや抵抗、その2つを合成したものをインピーダンスZ[Ω]といいます。
インピーダンスは必ずしも実際の抵抗ではなく、単位をΩにしたものすべてを表しています。
本項ではRLC回路の直列回路のインピーダンスと力率の説明をします。
RLC直列回路とは下記の図のような回路です。
直列回路ですから、R・XL・XCを足せばインピーダンスをすぐに求めることができます。
XL・XCは次のようになります。
XL=ωL=2πfL[Ω]
XC=1/ωC=1/2πfC[Ω]
それで、RLC直列回路のインピーダンスZの式は下記となります。
抵抗は実数ですが、リアクタンスはインダクタンスと静電容量を単位合わせしたもので虚数と表すことが多いです。
jがつくことで、この式が複素数であることを意味しています。
それで位相差も含めたインピーダンスを求める場合は上記の式で計算します。
しかし単にインピーダンスの大きさだけを求める場合は、下記の図のように三平方の定理で求めます。
続いてRLC直列回路の力率について説明します。
「皮相電力、有効電力、無効電力について」の項でで説明したとおり、下記で求めます。
力率cosθ=有効電力P/皮相電力S
同じ関係性と言える、インピーダンスと抵抗でも力率は求められます。
力率cosθ=抵抗R/インピーダンスZ
ここまでは直列回路と同じです。
並列回路の場合は同じ関係性が電流I求められ、下記の式が成り立ちます。
力率cosθ=抵抗に掛かる電圧/全体の電圧
試験では上記の関係を理解して、各要素の求め方を覚えておくなら力率の計算は難しくはありません。
RLC直列回路は、さほど複雑ではありませんが交流回路の理論を理解する上で基本となります。
他の項とも比較しながら、しっかり理解しておきましょう。
現在170名が参加中!
電気資格の合格を目指す人が集まる
オンラインサロン
みんなのデンキ塾↓↓

【第二種電気工事士技能試験セット】【2021年度】IK21オリジナルコンプリートセット+DVD付第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格(2021年版)〓電線、器具はもちろん、ホーザン製合格クリップ付属工具までセットにしました♪〓IK21-001-1

(最大P10倍+お買い物マラソン)【正規店】 マキタ 充電式 ペンインパクトドライバー インパクトドライバ 7.2V TD022DSHX

ソーラーパネル 60W 折り畳み ソーラーチャージャー 充電 2USB出力ポート DC出力 防災グッズ 停電対策 停電グッズ iPhone Android スマホ 車中泊 アウトドア キャンプ (EC-0015)【送料無料】
コメント