
こんにちは! 電験ブログを運営しているpakoと申します。
本記事では電験三種の合格体験記を紹介したいと思います。
自己紹介
現在の仕事内容
大手メーカーの製造工場で電気主任技術者をしております。
受変電設備など電気工作物の保守管理業務が主な仕事内容です。
学歴と保有資格
・国立大学の電気電子学科卒業
- 第二種・第三種 電気主任技術者
- 第一種・第二種 電気工事士
- エネルギー管理士(電気)
- 第二種冷凍機械責任者
- 公害防止管理者 大気一種
- 消防設備士 甲種4類
- エネルギー診断プロフェッショナル
電験ブログ運営中
孤独に勉強していた時に読んでいた電験ブログにやる気と勇気をもらいました。
今度は私が孤独と戦う電験チャレンジャーを助けたい!
そんな思いで電験チャレンジャーが休憩中に読むことができる電験ブログ”あずまや”を開設しました。
良かったらぜひ読んでみてください!
https://www.denken-azumaya.com/
取得の理由・きっかけ
入社後すぐに施設管理の電気領域に配属されました。
そこで初めて電気主任技術者という職業、電験という難関資格を知りました。
電験を取得すれば・・・
- 電気主任技術者になれる(職に困らない)
- 周りから評価される(電験二種保持者が一人しかいなかった)
- 電気知識習得でスキルアップ
電験は取得メリットがたくさんあり、新入社員でやる気MAXの私はすぐに受験を決意!
まずは電験三種を取得する事にしました。
電験三種の勉強方法
私が実践した勉強方法はすごくシンプルです。
①4科目同時並行でサラッと参考書を一周する。
まずは基礎固めです。科目別の参考書を使って理解を深めました。
科目毎に勉強すると最初に勉強した科目を忘れてしまうので、出来る限り4科目並行で勉強しました。
過去問勉強が点数に直結するという事もあり参考書勉強はサラッと1週だけしました。
使用した参考書はこれだけシリーズです。
※但し理論は最初からある程度知識があったので完マスシリーズを選びました。
②過去問を10年分解く。間違えた問題は正解できるまで何度も解く
電話帳と言われている過去問題集をひたすら解きました。
正解した問題は解き直しせずに間違えた問題を正解するまで何度も解きました。
試験本番までには間違えた問題が1つも無い状態で臨みました。
解答については「なぜそうなるか?」を意識し、丸暗記せず理解する事を心掛けました。
そうしないと少し問題を変えられた際に太刀打ちできないからです。
電験三種の勉強時間
電気電子系学科国立大学卒の私が電験三種の合格までかかった勉強時間は2年間で340時間です。
1年目:280時間 (法規だけ不合格)
2年目:60時間 (法規のみ受験)
期間でいうと1年目は5月から初めて約4か月間勉強しました。
一日のイメージでいうと平日は仕事終わりに2~3時間、土日は1日6時間勉強しました。
独身だったという事もあり、かなりの時間を勉強に費やしました。
可能ならもっと早めに勉強した方がいいと思います。
受験者へアドバイス
最後に電験チャレンジャーに向けて3つアドバイスさせていただきます。
①無料のコンテンツを上手に活用して効率を上げましょう!
今や電験三種の勉強方法は参考書と過去問題集だけではありません!
YouTube、スマホアプリ、ブログサイトなどなど無料で使える優良なコンテンツがたくさんあります。
スキマ時間にアプリ学習、やる気が出ない時はベッドでYouTube視聴、休憩中にブログサイト閲覧(”電験勉強のあずまや”をぜひ!)
勉強方法を工夫すればもっと効率が上がります!ぜひ色々試してみてください!
②Twitterで電験チャレンジャー達と一緒に勉強しよう!
私の電験勉強は周りに受験者がいなかったので孤独との戦いでした・・・
しかし最近Twitterを始めた分かったのですが、Twitterには電験チャレンジャー達が切磋琢磨して頑張っています。
それだけでなく電験を熟知したスペシャリストがたくさんいるのです。
もしかしたら分からない問題も教えてくれるかも?
Twitterを活用してお互いに刺激をもらいあいながらモチベーションを維持しましょう!
③電験は一目置かれる難関資格!頑張って損は無いです!
この業界では電験は知名度があり、持っていると一目置かれます。
それだけ難しいという事ですが電気の技術者を目指すなら絶対にためになります!
諦めたくなる時もあると思いますが取得後の姿をイメージしてぜひ頑張ってください!
以上が電験三種の合格体験記です。
電験3種や2種の勉強方法、オススメの書籍についても記事を書いていますのでぜひお立ち寄りください!
https://www.denken-azumaya.com/

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント