電験1種をこれから受験する方に向けて、私の合格体験記を執筆します。
資格受験のきっかけ
電験3種を2011年度に取得し、2017年度に電験2種に合格しました。ここまで勉強したので、最難関である電験1種を取得したいという気持ちは大きくなりました。もはや意地です。(社内の試験合格祝い金にも目がくらみましたが・・・)
受験勉強【1年目(2018年)】
勉強方法は電験2種に合格したときと同じ手法をとりました。最終的にこの勉強スタイルが自分に合っていたと思います。必ずこのとおりに勉強する必要はないですが、参考にしてもらえたらと思います。以下にまとめます。
①過去問を中心に勉強する(テキストは使わない)
やはり有効かつ最も効率的なのは過去問を解けるようになることです。私の場合、解答を見る→問題を解く の順番で過去問を活用していました。この順番にすることで、①正しい解答を最初に頭に入れることが出来る、②短時間で多くの問題を解くことが出来る、という効果が期待できます。
②毎日コツコツ勉強する(習慣化する、出来れば午前中)
毎日一定の量の勉強をしました。日によってムラがあると「今日は疲れたから、明日頑張ろう」「昨日頑張ったから、今日は休み」といった気持ちになりやすくなります。また、試験は午前中から始まります。日常の勉強も同じ時間帯にすることで、勉強のピークを試験と同じタイミングにすることができます。
③分からない問題は捨てる
一次試験は選択問題が少なく、捨て問題を作ることが難しいです。しかし、二次試験は捨て問題を作ることが非常に効果的です。
電力管理の場合、6問中4問解答で60% → 2問完解+1問部分点
機械制御の場合、4問中2問解答で60% → 1問完解+1問部分点
つまり、10問全体で完解するのは3問で良いことになります。全ての問題を解けるようになる必要はないです。私の場合、火力、原子力、リレー、再エネ、パワエレ、同期機は全く勉強しませんでした。
補足ですが、電験2種は計算重視、電験1種は論説重視で対策しました。
④タブレットに過去問をダウンロードしておき、隙間時間に勉強
一次試験の穴埋め(計算を除く)や、二次試験の論説を、PDFでダウンロードしておいた問題を隙間時間に読み直していました。
最近はブログやYouTubeにも過去問解説している方がいらっしゃるので、より効果的に勉強できると思います。
⑤体調管理をしっかりする
こんなご時世なので皆さん良く分かっていると思いますが、日頃の体調管理はとても大切です。試験当日はもちろんですが、日頃の勉強にも悪影響を及ぼします。手洗いうがいはこまめに実施していました。
受験1年目の結果
理論・電力・機械に合格しました。
2月に息子が生まれ大騒ぎでしたが、3月には次年度の法規と二次試験に向けて勉強を開始しました。
受験勉強【2年目(2019年)】
この年は仕事に育児に家事に大変でしたが、勉強する時間をなんとか確保していました。(ちょいちょい息子を寝かしつける流れで寝落ちしましたが・・・)
勉強方法は前年と同じでした。
受験2年目の結果
無事に法規に合格し、二次試験を受けましたが不合格になってしまいました。
この頃には第二子の妊娠も分かっており「来年合格できなかったら、当分電験を受けることができないな」と思っていました。
受験勉強【3年目(2020年)】
世の中はコロナパンデミックとなりました。このタイミングで妻と子供が里帰り出産のため、しばらく実家に帰りました。おかげで勉強に集中することができました。
電験1種合格のラストチャンスだと思い、二次試験の前は一週間まとめて有給を使い、エナジードリンクと眠眠打破を主食として仕上げました。(もう二度とやりたくないですね・・・)
二次試験を受け終わった時の感想は「手応えあり!」でした。
受験3年目の結果
合格発表当日、結果を確認した私の目の前には「あなたの番号は合格者一覧の中にあります」の一文が!!!!
全ての努力が報われた瞬間でした。すぐに妻と子供に報告し、その日の晩ご飯はお寿司になりました。
まとめ
3種受験から10年かかりましたが、1種受験だけでみると3年で合格出来たのは幸運だったと思います。
やはり、得意な問題が出たのが大きかったですね。諦めずに受験し続けたことが勝因です。
1種に合格してから周りからの反響も良く、上司からも「すごいね」「よく頑張ったね」と褒めてもらいました。
これからは電験の勉強しなくて良いと思うと、すごく気持ちが軽くなりました。
これからはしっかり家族サービスしたいと思います。
落ち着いたら技術士(二次試験)も受けてみたいですね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント