電圧降下とパーセントインピーダンス

電圧降下とパーセントインピーダンス

はじめに

電圧降下は、三角形の斜辺と底辺がほぼ等しいとして解く一次近似方式と二次近似まで考える方式が存在している。

今回は、一次近似を用いて電圧降下と無効電力の関係性を考察した後、%インピーダンスと皮相電力の関係性について考える。

電圧降下

送電線の抵抗をr、インダクタンスをxとすると電圧低下ΔVは以下の様に表せる。

ここで、単位法を用いて、r<<xを仮定すると以下の様になる。

この式から分かることは、遅れ無効電力が増えれば増えるほど電圧降下が著しくなってしまうということが分かる。もちろん、それを減少させるためには、送電線のインダクタンスを減少させるといった対策が必要になる。

%インピーダンス

%インピーダンスとは、送電端電圧に対して、送電線による電圧降下がどれくらいかの割合を示すものである。ゆえに、それを皮相電力で表すと以下の様になる。

これにより、皮相電力と%インピーダンスは比例関係にあることが分かる。

まとめ

単位法と%インピーダンスには互換性があり、それらの記載法を用いて電圧降下の式も単純に表すことが出来る。また、それらは、送電電力や皮相電力にも影響を受けるということが分かった。



電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年


参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。