ケーブル工事とは

第二種電気工事士試験の一発合格を応援する講座、今回はケーブル工事です。宅内に敷設するケーブルの支持方法や屈曲、接地工事の条件などを解説します。

 

ケーブルの屈曲半径と支持点間の距離

 

解説の後に練習問題と解き方を掲載していますので、しっかり勉強していきましょう。

 

 

ケーブル工事とは電気使用場所までケーブルを引く工事

ケーブル工事とは、分電盤から電気機器や照明器具、コンセントなどの電気使用場所へケーブルを引く工事です。

ケーブル工事で用いられる電線

VVFケーブル
心線を絶縁被覆で覆い、それを複数まとめて外装被覆で覆った、断面が平たいケーブルです。
VVRケーブル
絶縁被覆と外装被覆の間に紙の介在物が入れてある、断面が丸いケーブルです。

ほかに耐燃性のあるEM-EEFケーブルや絶縁被覆にポリエチレンを使用したCVケーブルがあります。

 

 

ケーブル工事を施設できる場所

ケーブル工事は、露出場所、隠ぺい場所、湿気のある場所、水気のある場所などすべての場所において施設することができます。

 

 

ケーブルの接続方法

ケーブル同士の接続は、リングスリーブまたは差込形コネクタで結線し、結線部をVVF用ジョイントボックスに収めます。

 

 

ケーブルの支持、支持点間距離と屈曲

ケーブルの支持は、ステープルサドルを使用して造営材に固定します。

また、ケーブルの支持点間の距離は下表のように定められています。

 

ケーブルを屈曲する場合、その屈曲部の内側の半径はケーブルの仕上がり外径の6倍以上になるように曲げます。

ケーブル工事の接地条件

ケーブルの防護装置(金属部分)には、使用電圧に応じて接地工事を施します。

  • 使用電圧が300〔V〕以下の場合で防護装置の金属製部分の長さが8〔m〕以下のものに簡易接触防護措置を施すとき、または乾燥した場所に施設する場合は接地工事を省略することができます。
  • 使用電圧が300〔V〕を超える場合で接触防護措置を施す場合は、D種接地工事とすることができます。

 

 

試験に出題される問題を解いてみよう

【例題】低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを用いたケーブル工事の施工方法として、適切なものは次のうちどれか。

イ、 人の触れるおそれがない場所で、造営材の側面に沿って垂直に取り付け、その支持点間の距離を6〔m〕とした。

ロ、 丸形ケーブルを、屈曲部の内側の半径をケーブル外径の3倍にして曲げた。

ハ、 建物のコンクリート壁の中に直接埋設した。(臨時配線工事の場合を除く。)

ニ、 金属製遮へい層のない電話用弱電流電線と共に同一の合成樹脂管に収めた。

 

【解説】
イ、 接触防護措置を施した場所において垂直に取り付ける場合は、6〔m〕以下で取り付けをすることとなっています。したがって適切といえます。

ロ、 ケーブルを曲げる場合、屈曲部の内側の半径は、ケーブルの仕上がり外径の6倍以上と決められています。3倍では不適切となります。

ハ、 ビニル外装ケーブルは、直接コンクリートに埋め込むことはできません。したがって不適切な施工です。

ニ、 電話用弱電流電線を同一の合成樹脂管に施設することはできません。不適切です。

 

正解:イ

 

 

まとめ:屈曲の半径はケーブル外径の6倍以上

今回はケーブル工事について解説しました。分電盤から電気の使用場所までケーブルを引く工事は、

  • 他の弱電線に悪影響を与えないよう離して配線する
  • 心線が折れないよう、急な曲げ方をしない

といったルールが定められているのですね。

筆記試験合格への効果的な勉強法は、練習問題を解くことと解説を読むことを並行して進めることです。毎日継続して自信をつけましょう。


<PR>
電気工事の仕事を探すなら【助太刀】
アプリの無料インストールはこちら

参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。