電気工事士とはどのようなことができる資格なのか?

電気工事士という資格をご存じですか?
電気工事士という名前は聞いたことがあっても、その具体的な内容まで知っている方は少ないのではないでしょうか?

今回は、そんな電気工事士について、仕事の具体的な内容と資格区分、資格取得方法を紹介します。
わかりやすい言葉で説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

電気工事士とはどのような仕事なの?

現代の生活には電気が欠かせない存在となっています。
ビルや工場、店舗や一般住宅などには電気設備が設置されており、その工事は電気工事士の資格を持った人でなければ行ってはいけないと法律で決められています。

もし、電気工事士の資格を持っていない人が間違った工事をしたら、火災や感電事故につながり貴重な財産や人命を失ってしまう恐れもあります。

電気工事士はそのようなことにならないために、電気の安全・安心につながる、やりがいのある仕事です。

 

電気工事士の資格区分は?

電気工事士は、その取り扱う工事の種類によって第一種と第二種にわけられています。

第二種電気工事士は、電圧が600ボルト以下で受電する設備の工事に従事することができます。
600ボルト以下とは、小規模な店舗や一般住宅などが該当します。

第一種電気工事士は、最大電力が500キロワット未満の電気設備の工事に従事することができます。
最大電力が500キロワット未満とは、ビルや工場などの他、第二種の範囲も取り扱うことができるため、ほとんどの電気設備の工事をすることができます。

 

電気工事士になるにはどうすればいいの?

電気工事士になるには、電気工事士試験に合格する必要があります。

電気工事士試験は筆記試験と技能試験があります。
筆記試験は四肢択一のマークシート方式です。
技能試験は電気工事の実技作業を机上で行えるように小さくした方式で行われます。

試験の合格率はその年によって変動はありますが、おおよそ下記のようになっています。
第一種 筆記試験 40%前後、技能試験 60%前後
第二種 筆記試験 70%前後、技能試験 60%前後

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は、電気工事士とはどのようなことができる資格なのかについてご紹介しました。

電気工事士は、現代の私たちに欠かすことのできない電気の安全・安心につながる、とてもやりがいのある仕事です。
電気工事士の資格を取ることによって、電気工事会社やビルメンテナンス会社への就職・転職が有利
になります。
また、ご家庭でもちょっとした修理を自分で行うことができるので、家計の節約にも貢献できます。

電気工事士に興味がある方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

https://electricitypedia.jp/denko/3738



電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年


参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。