
第二種電気工事士試験の一発合格を応援する講座、今回は金属ダクト工事について解説します。
金属ダクト工事とは、工場やビルなどの配線で、太い電線またはケーブルを収める場合に使用される配線工事方法です。
解説の後に練習問題と解き方を掲載していますので、しっかり勉強していきましょう。
金属ダクトの施設が可能な場所
金属ダクトは露出場所または点検できる隠ぺい場所の、乾燥した場所で敷設が可能です。
金属ダクトの種類
金属ダクトは、幅が5〔cm〕を超え、厚さが1.2〔mm〕以下の金属製の樋(とい)で、内面および外面にめっきまたは塗装を施したものです。
寸法で「金属線ぴ」と区別されます。
金属ダクトに使用できる電線
金属ダクト工事に使用できる電線は絶縁電線を使用します。ただし、屋外用ビニル絶縁電線(OW線)は除きます。
金属ダクト工事の施工方法
ここでは、金属ダクト工事で行われる電線の接続、支持点間距離、接地など詳しい施工方法を解説します。
電線の接続
金属ダクトの中では電線の接続を行うことができません。
ただし、電線を分岐する場合、接続点を容易に点検できる場合は接続ができます。
金属ダクトの支持点間距離
金属ダクトの支持点間距離は、3〔m〕以下になるように施設します。
ただし、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所で垂直に取り付ける場合は6〔m〕以下で施設が可能です。
金属ダクトの接続
金属ダクト相互は、堅ろうに、電気的に確実に接続します。
また、金属ダクトのふたは容易に外れないようにし、内部にほこりなどが入らないよう終端部は閉そくします。
金属ダクトの接地条件
金属ダクトには、使用電圧に応じて接地工事を施します。
- 使用電圧が300〔V〕を超える場合で接触防護措置を施す場合はD種接地工事にすることができます。
金属ダクト内に収めることのできる電線の総和
金属ダクト内に収める電線の断面積の総和は、内部断面積の20〔%〕以下にします。
ただし、電光サイン装置、制御回路などの配線のみを収める場合は50〔%〕以下にできます。
試験に出題される問題を解いてみよう
【例題】使用電圧100〔V〕の屋内配線の施設場所による工事の種類として、適切なものは次のうちどれか。
イ、 展開した場所であって、乾燥した場所のライティングダクト工事
ロ、 展開した場所であって、湿気の多い場所の金属ダクト工事
ハ、 点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所の金属線ぴ工事
ニ、 点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の平形保護層工事
【解説】
イ、 ライティングダクト工事は、乾燥した露出場所と点検できる隠ぺい場所で施工が可能です。この選択肢は適切といえます。
ロ、 金属ダクト工事は、乾燥した露出場所と点検できる隠ぺい場所で施工が許されます。湿気の多い場所では不適切となります。
ハ、 金属線ぴ工事は、乾燥した露出場所と点検できる隠ぺい場所で施工が可能です。点検できない隠ぺい場所での敷設は不適切となります。
ニ、 平形保護層工事は、乾燥した事務室の床面に施設することが可能とされています。湿気の多い場所での敷設は不適切となります。
まとめ:金属ダクトと金属線ぴは寸法で区別する
今回は金属ダクト工事について解説しました。金属ダクトは、幅が5〔cm〕を超え、厚さ1.2〔mm〕以下の金属製の樋(とい)で、幅が5〔cm〕以下のものは金属線ぴとなり、異なる電材として区別されます。
また、施設可能な場所は露出場所または点検できる隠ぺい場所の、乾燥した場所となりますので、この点についても覚えておきましょう。
効果的な学習方法は、解説を読むことと練習問題を解くのを並行して進めることです。毎日継続して自信をつけましょう。

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント