自己インダクタンスと相互インダクタンスについて

今回は、自己インダクタンスと相互インダクタンスについて取り上げましょう。

インダクタンスを理解するには自己誘導について知っておく必要があります。
自己誘導とは、コイルに電流を流し大きさを増減させると磁界の強さも変化し、それによって電流の変化と逆方向に発生する起電力のことです。

自己インダクタンスとは、自己誘導によって生じる誘導起電力の大きさを表す量で自己誘導係数ともいい、コイルの巻数・寸法・周囲の媒質によって定まる定数です。
整理すると、自己誘導起電力を求めるには電流の変化量と流した時間、自己インダクタンスが必要になり、下記の式で表せます。

次に相互インダクタンスについて説明します。
相互インダクタンスは下記の図のようにループ状の芯にもう一つコイルが巻いてある状態で生じる誘導起電力です。

片方のコイル1に自己誘導起電力が生じると、もう片方のコイル2もコイル1の磁界の変化の影響を受けて誘導起電力が発生します。このときコイル2に発生する誘導起電力を相互誘導起電力といいます。
相互誘導起電力と相互インダクタンスは以下の式によってあわらすことができます。

この相互誘導起電力と相互インダクタンスは、電気設備で用いられるトランスの基本構造の理論といえます。

自己・相互インダクタンスは、理論としてだけでなく設備を理解する意味でもしっかりと覚えておくようにしましょう。



電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年


参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。