
ここでは、初めて電気工事士の試験に挑戦するという人のために、電気工事士試験ではどんな問題が出されるのか、出題傾向について説明していきます。
第二種電気工事士試験の筆記は、マークシートによる4肢択一式で行われます。
問題数は50問で試験時間は第一種が140分、第二種が120分となっていて、どちらも合格ラインは60点以上です。
第二種電気工事士試験は上期と下期の2回行われ、両方を受験することも可能です。
合格率は、筆記試験が約60%、技能試験約70%となっていて、トータルでの合格率は約40%です。
第二種電気工事士試験の範囲と出題傾向
電気工事士の試験範囲は、第二種電気工事士の場合、
1、電気に関する基礎理論 約5問
オームの法則をはじめとして、電圧や電流、力率の計算など電気理論に関する問題が出題され、計算問題がメインとなります
2、配電理論及び配線設計 約5~6問
電気配線の理論や設計に関する問題が出題され、電線の許容電流や配線用遮断器の要領など若干の計算問題もあります。
3、電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 約7問
電線やコンセント、照明器具、電線管といった電気工事に使われる資材の名前や種類、電気工事で使用される工具の名前などが出題されます。基本的には暗記問題ばかりで、写真をみて名称を答える問題など正解しやすい問題も多いです。
4、電気工事の施工方法 約4~5問
電気工事の施工方法や、施工に関するルール・制限に関する問題が出題されます。3と同じく暗記問題となっています。
5、一般用電気工作物の検査方法 約3~4問
完成した電気工作物の検査方法や検査器具についての問題で、こちらも暗記問題となっています。
6、配線図 約20問
電気工事の設計図である配線図の書き方や使用される図記号に関する問題で、ほとんどは暗記で済みますが、一部、自分で配線図を書かなければ答えられない問題が出題されます。
7、一般用電気工作物の保安に関する法令 約3問
電気工事や電気工事士に関する法律の問題で暗記問題となっています。
1~7までの分野ごとの出題数は、毎年おおよそ決められていて、大きく変化することはありません。
電気理論のように計算や公式の暗記が必要な分野もありますが、基本的には暗記することで解答できる問題がほとんどですので、こうした分野で確実に点数をとっていくことが大切です。
電気工事士試験は、過去問とよく似た問題やほぼそのままの問題が出されることも多いので、問題集などを買ってしっかりと勉強しておきましょう。
第二種電気工事士技能試験の出題傾向
電気工事士技能試験では試験時間40分の間に、簡単な電気工作物を作ることが求められます。
電気工事士の技能試験では、例年第一種・第二種ともに事前に問題が公開されています。
電気技術者試験センターのページから見ることができ、1~13番までの問題のなかから1つが出題されます。
同じ日の試験でも会場によって出される問題が変わることもあるようですので、どの問題が出題されても慌てることのないよう、繰り返し練習して確実に制限時間内で作れるようにしておきましょう。
しかし、出来上がったものにミスや電気的な欠陥があると、減点になったり、重大な欠陥の場合には即不合格になってしまいます。
どういったものが欠陥と判断されるかについても、試験センターのページで公開されているので、こちらも確認して、正確な配線ができるようにしておきましょう。
電気工事士の試験は、専門的な知識や技術が要求されるため、未経験の人にとっては一見難しそうに見えてしまいます。
しかし、筆記試験は知識を覚えることで解ける問題も多く、技能試験も繰り返し練習することできちんと正確なものを作れるようになります。
まずは自分がわかるところから、しっかりと勉強をしていきましょう。
現在170名が参加中!
電気資格の合格を目指す人が集まる
オンラインサロン
みんなのデンキ塾↓↓

【第二種電気工事士技能試験セット】【2021年度】IK21オリジナルコンプリートセット+DVD付第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格(2021年版)〓電線、器具はもちろん、ホーザン製合格クリップ付属工具までセットにしました♪〓IK21-001-1

(最大P10倍+お買い物マラソン)【正規店】 マキタ 充電式 ペンインパクトドライバー インパクトドライバ 7.2V TD022DSHX

ソーラーパネル 60W 折り畳み ソーラーチャージャー 充電 2USB出力ポート DC出力 防災グッズ 停電対策 停電グッズ iPhone Android スマホ 車中泊 アウトドア キャンプ (EC-0015)【送料無料】
コメント