
磁気は電気設備に不可欠なトランス(変圧器)の仕組みを理解する上で重要な分野です。
そして磁気の理論を理解する上でも、静電気の分野で学んだクーロンの法則が基本になります。
磁気についてのクーロンの法則は、磁極間で反発し合うもしくは引き合う力(磁力)の大きさを求める法則です。
その力の大きさは、それぞれの磁極が持つ力の積に比例し、磁極間の距離の2乗に反比例します。
クーロンの法則で、磁力はF(単位:N(ニュートン))で表し、各磁極が持つ力m(単位:Wb(ウェーバー))と磁極間の距離l(単位:m)と2つの定数、円周率πと真空の透磁率μ0(単位:H/m(ヘンリー毎メートル))を使って求めます。
公式は下記のとおりです。
透磁率は磁気の通しやすさを表す定数です。少し説明を加えておきましょう。
クーロンの法則では真空の透磁率が用いられますが、便宜上定められたもので、物質によって透磁率が異なってきます。
しかし、各物質の透過率をそのまま用いるのではなく、真空の透磁率と比較した比透磁率(μs=μ/μ0)を用います。
磁気回路での磁力の働きを理解する上でも、クーロンの法則はとても重要ですからしっかり覚えてください。
比透磁率も磁気回路を学ぶときに必要な要素となるので覚えておきましょう。

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント