磁気回路とは

回路というと電気回路がすぐに浮かぶと思います。
電気回路は基本的な要素として電圧と電流と抵抗で構成されていますが、磁気回路は、起磁力・磁束・磁気抵抗が構成されます。

次の図が磁気回路の基本構成です。

ではそれぞれの要素について取り上げましょう。

まず起磁力です。
これは電気回路の電圧に対応するもので、コイルに電流が流れることによって生み出される力で次のような式になります。

F=NI(A:アンペア)

F:起磁力(A:アンペア)
N:コイルの巻数
I:電流(A:アンペア)
コイルの巻数、電流の各々の値が大きいほど起磁力も大きくなります。

磁束については、他の項で取り上げましたので参照してください。

次に磁気抵抗です。
関係する要素は、コイルを巻いた導体(磁気回路)の長さと断面積、そして導体の透磁率で次の式で表します。

Rm=l/μS

Rm:磁気抵抗(H-1:毎ヘンリー)
l:磁気回路の長さ(m:メートル)
S:磁気回路の断面積(㎡:平方メートル)
μ:透磁率(H/m:ヘンリー毎メートル)

透磁率とは、導体の磁束の通しやすさを表す定数で、物質ごとに異なります。
しかし、各物質の透磁率そのものよりも真空の透磁率μ0(4π×10-7)の何倍になるかという比透磁率μrが用いられ、磁気抵抗の式は下記です。

Rm=l/μ0μrS

応用ですが、参考までに覚えておいてください。

磁気回路は、電気回路の対応すると書きました。
つまり上記の要素を用いると磁気回路でもオームの法則のような次の法則が当てはまります。

F=φRm(A)

この式は磁気回路の基礎となるので、必ず覚えてください。
起磁力・磁束・磁気抵抗の関係をよく理解して応用できるようにしておきましょう。



電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年


参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。