
水力発電は、流水によって水車を回転させ、その回転によって発電機で発電する発電方式です。
本項では水力発電の形式や仕組み、大まかな構成など水力発電所の概要を説明します。
水力発電は、水の持つ位置エネルギーや圧力エネルギー、そして速度エネルギーから電気エネルギーを生み出します。
これらのエネルギーは水の落差を利用して発生させており、水力発電所には以下の3つの種類があります。
- 水路式
- ダム式
- ダム水路式
水路式は、河川にダムを作り、取水口から水路を引いて自然に川との間に落差を作る方式です。
主な設備を次の表にあげます。
水路式の取水ダムは、貯水のためでなく取水用なので小さくて済み、建設コストが安いのがメリットです。
貯水をしないので、発電量が自然の河川の流量に左右されてしまうため大きな発電所には向きません。
ダム式は、ダムを建設して上流の水位を高くし、その落差を利用して大きな位置エネルギーを得て発電します。
以下に主な設備をあげます。
ダムは、コンクリート製や岩石や土などの天然物で建造されるフィルダムなどがあります。
どのような材料で建設するにしてもが非常に高くなり、大規模な環境の変化が伴うことがデメリットになる場合もあります。しかし、大容量の発電が可能で、貯水ができるので発電量をコントロールするピーク負荷に適していることは大きなメリットです。
加えて貯めた水を工業用水や農業用水としても利用できるのもメリットでしょう。
ダム水路式は、ダムによって落差を作るとともに、導水路を作りさらに高い落差を得る方式です。
特徴的な設備として、流量が急激に増えることから導水路や水圧感を保護するサージタンクが設置されます。
ダム式より高い落差を作り、より高い位置エネルギーを得られるのはメリットです。
しかし、建設費が高いことや環境の変化が大きいなどダム式と同じデメリットもあります。
本項では、水力発電所の概要を取り上げました。
基本的な施設の概要を知ることで、別項で取り上げる詳細を理解しやすくなるので、ここでは水力発電の種類やそれぞれの特徴をしっかり覚えておいてください。

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント