
地中埋設工事とは、庭園灯や門灯を設置するときなど、建物から離れた場所にある照明設備に電路を引く場合に、地面の中に電線を通す工事をいいます。
・ケーブルを埋設する深さ
解説の後に練習問題と解き方を掲載していますので、しっかり勉強していきましょう。
地中埋設工事に使用できる電線
地中埋設工事に使用できる電線は、ケーブル(VVFケーブル、VVRケーブル、CVケーブル)となります。
ビニル絶縁電線(IV線)、屋外用ビニル絶縁電線(OW線)などの絶縁電線は使用できません。
地中埋設工事の施工方法
ここでは、地中埋設工事で行われるケーブルの埋設方法、埋設深さやケーブルの防護など、詳しい施工方法について見ていきます。
埋設方法は3種類
ケーブルを地中に埋設する方法は、直接埋設式、管路式、暗渠(あんきょ)式の3つがあります。
直接埋設式
最も多く行われる埋設方法で、トラフと呼ばれるコンクリート製のといの中にケーブルを収める方法です。ふたがあり堅ろう性に優れているため、重量物の圧力がかかる場所に使用できます。
管路式
ケーブルを鉄管や強化プラスチック管に収める施工方法です。
暗渠式
電気ケーブルを、水道管やガス管などと一緒に埋設する地中の通り道です。
ケーブルを埋設する深さ
ケーブルを埋設する深さは、自動車などの重量物の圧力を受けることがある場所では1.2〔m〕以上、その他の場所では0.6〔m〕以上にします。
ケーブルの防護
重量物の圧力を受ける場所では、ケーブルはトラフなどの防護物に収め防護します。
また、重量物の圧力を受ける可能性のない場所では、ケーブルの上を丈夫な板やといで覆います。
試験に出題される問題を解いてみよう
【例題】低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは次のうちどれか。
イ、 屋外用ビニル絶縁電線(OW線)
ロ、 600〔V〕ビニル絶縁電線(IV線)
ハ、 引込用ビニル絶縁電線(DV線)
ニ、 600〔V〕架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVケーブル)
【解説】
地中埋設工事に使用できる電線は、ケーブル(VVF、VVR、CV)です。絶縁電線(OW線、IV線、DV線など)は使用できません。
まとめ:重量物の圧力に耐えられる措置を施し埋設する
今回は地中埋設工事について解説しました。庭園灯など建物から離れた照明器具に電力を供給するための低圧配線は、ケーブルを地中に埋設します。その際の施工ルールをおさらいすると、
- 使用する電線はVVF、VVRなどのケーブルを用いる。
- 自動車などの重量物の圧力が加わる可能性がある場合はトラフを用い、埋設深さは1.2m以上にする
- 重量物の圧力がない場合は埋設深さ0.6m以上とする
でしたね。
繰り返し解説を読み、理解を深めましょう。

電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年
参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】
コメント