保護継電器と計器用変成器の概要

変電所での故障や異常は広い範囲に障害が発生します。そのようなことはできる限り避けなければなりません。
そこで、変電所には故障や異常を検出したり監視したりする、保護継電器計器用変成器が設置されています。
本項ではその二つの設備について取り上げていきましょう。

変電所に保護継電器や計器用変成器は図のように設置されています。

初めに保護継電器について説明しましょう。
保護継電器は、保護する対象となる区間に設置した計器用変成器から電圧や電流を検出して、異常の有無を監視する機器です。異常を検出すると遮断器を作動させて、異常箇所を遮断して送電への影響を最小限にします。

保護継電器には表のような2つの方式でいくつかの種類があります。

電気的、機械的な方式とそれぞれの継電器が何を監視しているかは抑えておきましょう。

次に計器用変成器の説明です。
主変圧器や送電線に流れている電圧や電流を監視するために設置されている機器で、下記の2つの種類があります。

計器用変圧器:VT(VOLTAGE Transformer)もしくはPT(Potential Transformer)
電圧の異常を監視するための機器で、110Vほどの電圧に変換します。
注意点があり、1次側に電圧がかかった状態で2次側を短絡してはいけません。大きな短絡電流が1次側に流れるので、とても危険です。

計器用変流器:CT(Current Transformer)
電流の異常を監視するための機器で、高圧用であれば5A・特高用であれば1A程度の電流に変換します。
こちらも注意点があり、1次側に電流が流れている状態で、2次側を開放してはいけません。2次側のインピーダンスが0Ωから∞Ωまで急上昇するのに従って、誘起電圧もそれに従って急上昇するため、アークが発生するなどとても危険です。

計器用変圧器も計器用変流器も構造はほぼ同じで図のようになります。

送電線の電圧や電流はとても大きいので、そのまま検出する機器に接続できません。
それで図のような構造にして、測定しやすい大きさに変換したものを保護継電器で検知するようにします。

保護継電器と計器用変成器は、変電所の安全を確保する上でとても重要な機器です。
当然、試験でも出る可能性が高い部分ですので、機器の種類の違いや目的をしっかりと覚えておきましょう。



電材館 第二種電気工事士 技能試験セット 「 電線2回分 」 「 ホーザン 工具 」 「 動画解説・テキスト付き 」 2023年


参加者500人以上
電験三種や電気工事士など
資格合格を目指す人が集まる
無料のオンラインサロン
【みんなのデンキ塾】

参加申請は公式ツイッターから



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。